AWSエンジニアのスキル
インフラエンジニアから今後のキャリアとしてAWSエンジニアをお考えになっている方も多いのではないでしょうか。
またITエンジニアへの就職、転職を目指していて、未経験からAWSエンジニアになりたい、という方も多いのではと思います。
そこで、AWSエンジニアに求められるスキルについての情報をまとめています。
業務で必要に迫られてAWSエンジニアに必要なスキルを身に付ける機会がある場合もあるでしょうし、独学やプログラミングスクールなどでAWSエンジニアに必要なスキル・言語を学び就職や就職を目指すという方法もあります。
記事の最後で、AWSエンジニアのなるために必要なスキル・知識を学ぶことが出来るスクールについてもご紹介しています。
これからAWSエンジニアへの転職を目指したい、という方におすすめです。
今後さらに求められるAWSエンジニア
AWSエンジニアの需要が高まっています。
その一番の理由は、クラウドサービスの利用が広がっていることに尽きます。
オンプレミス環境からクラウド環境へ。
クラウドサービスの中でも、AWS、「Amazon Web Service」の利用がダントツに多くAWSエンジニアという名称も広がってきたように思います。
シェア2位のMicrosft Azureと比較してもAWSのシェアは2倍近くとなっています。
求人サイトなどでも、エンジニアを募集する際に「AWSエンジニア募集」と明確に掲載している企業も増えていますよね。
AWSの需要が高い理由
AWSの需要が高い理由としては、
- Amazon EC2(仮想サーバ)をはじめサービスラインナップの充実は半端ない
- 料金を低コストに抑えやすい
- 安心のセキュリティ
- カスタマイズ性に優れている
といったことなどが挙げられます。
これから新規事業を立ち上げる際にも、固定費のコスト削減をしたい企業にも、AWSは第一の選択肢としてクラウドサービスの比較・検討に上がってくる状況です。
で結局、シェアNo.1ということも効いてAWSが採用される、そしてAWSエンジニアが募集されるという流れができていると言って良いのではないでしょうか。
AWSエンジニアに必要なスキルとは?
AWSエンジニアの仕事内容は、
- AWS上のサーバーの設計、構築、運用、保守
- AWSを用いたサービス開発
となります。
そのためAWSエンジニアに求められるスキルとしては、
- ITインフラの基本的な知識
- クラウドサービスの知識
- AWSの知識
- ネットワーク構築
- 仮想化
AWSエンジニアの重要な仕事は、クラウドサービスへのインフラ部分の構築です。
そのため、インフラエンジニアからAWSのスキルを身に付けてAWSエンジニアとして活躍される方も少なくありません。
AWSエンジニアはインフラ部分を構築する仕事が多くなりますので、最初はそうした案件に集中して経験を積むのも良いかもしれませんね。
フリーランスでもそうしたAWS案件を多く見つけることが出来ます。
ITインフラの基本的な知識
AWSエンジニア、クラウドエンジニアとして働くためには、前提として、オンプレミスと同様にITインフラの基本的な知識が必要となります。
クラウドサービスの知識
AWSはクラウドサービスとなりますので、クラウドサービスについての知識や理解を持つことが必要です。
AWSだけではなく、他クラウドサービスに関しても知識を持っておかれることをおすすめします。
AWSの知識
AWSエンジニアとして仕事をする上では、当然ながらAWSの知識、サービスへの深い理解が必要となります。
AWSは非常に多くのサービスラインナップがあります。
その中から、求められることを実現するのに「どのサービスが最適なのか」を見極める必要もあるでしょう。
中でも、特にAWSで利用されることが多いのが、
- EC2
- RDS
- S3
- Lambda
となります。
クラウド内の仮想サーバ「Amazon EC2」、マネージド型リレーショナルデータベースサービス「Amazon RDS」などが広く利用されていますので、初期に知識・スキルを身に付けるために取りかかっても良いかもしれません。
ネットワーク構築
ネットワーク構築に関しての知識も欠かせません。
クライアントに合わせて最適なネットワークを作る必要があります。
仮想化
仮想化に関しての知識、スキルも重要です。
「IT資源を効率良く使うこと」はとても重要です。
仮想化エンジニアという需要もありますし、改めて仮想化についての知識、スキルを再確認されておくこともおすすめです。
エンジニアとしての需要の拡大を考えた場合、関連する知識もどんどん吸収できる方は業務内容もスケールしやすい方が多いようです。
それに伴って、単価アップもしてきやすいのではないでしょうか。
AWSスキルを証明するためのAWS認定資格
AWSエンジニアとしてのスキルを客観的に証明する方法として、「AWS認定資格」を取得する方法もおすすめです。
AWS認定ソリューションアーキテクト
AWS認定ソリューションアーキテクトはAmazon社が提供するAWS(Amazon Web Service)の認定資格です。
関連:AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト試験は、可用性、コスト効率、耐障害性およびスケーラビリティに優れた分散システムを AWS で設計した実務経験が 1 年以上あるソリューションアーキテクト担当者を対象としています。
- 基礎(Foundational)
- アソシエイト(Associate)
- プロフェッショナル(Professional)
と3つのレベルのコースが用意されています。
AWSエンジニアの今後
AWSエンジニアの今後、将来性については非常に明るいといって良いでしょう。
クラウド化の流れは益々加速することが予想されており、それに伴ってAWSエンジニアの需要もさらに増大していくはずです。
今からAWSエンジニアとしてキャリアを始めるのは良い選択となる可能性は高いのではないでしょうか。
フリーランスとしてAWSエンジニアが参画できるプロジェクトも増えていくでしょう。
AWSに関しての案件も増加傾向にあり、AWSの知識・スキルを持っていれば仕事を決めやすい状況となっています。
AWSエンジニアの需要の高まりに対して人材が追いついていない状況もあり、AWS未経験でも転職しやすいといえます。
インフラエンジニアからの転職は比較的容易ではないでしょうか。
またIT未経験であってもインフラやクラウドに関しての知識・スキルを身に付けることで転職を目指すことも可能です。
未経験からAWSエンジニアになるためにスキルを学べるスクール
AWSエンジニアになるには、スキル・知識を身に付けることが近道です。
とはいえ、独学で身に付けるのは大変です。
そこでAWSについて体系的に効率良く学びたい、ということを考えるのですが役立つのはスクールです。
しかし、AWSについて学べるスクールはまだまだ少ないのが現状です。
その理由として、AWSエンジニア自体がまだ少なく、現場での需要が高いことが挙げられるでしょう。
教える立場にシフトしているAWSエンジニアが少ないというのは理由として挙げられるのではないでしょうか。
AWSを学べる「RaiseTech」
AWSを学べるスクールはまだ少ないのですが、そうした状況の中で、RaiseTechは現役のAWSエンジニアが実際に必要な使える技術を教えてくれるスクールとしておすすめです。
AWS上でのインフラ環境構築、インフラのコード化、自動化、DevOpsといった現場の技術を学べます。
プログラム初心者、業界未経験だけど、エンジニアになりたいといった方。
エンジニアとして働いているけれど、将来的にAWSにシフトしたいエンジニアの方などにもおすすめです。
⇒ AWSエンジニアから学べる、エンジニアリングスクール RaiseTech
RaiseTechは就職・転職するまでサポートがあることも大きな特徴です。