インフラエンジニア フリーランスの年収・単価相場
フリーランスの単価相場ってどれくらいなの?
インフラエンジニア フリーランス 年収・単価相場について。
フリーランスのインフラエンジニアとして独立して自分のペースで稼ぎたい、能力限界まで働いて年収アップ、年収1,000万円以上を狙いたい。
もっとキャリアアップしたい、長期運用の案件が多くて・・・他の仕事もしてみたい!といったことからフリーランスのインフラエンジニアを目指している方も多いかと思います。
稼ぎを考えた場合、最終的にはエンド直の案件を請けることを目的としたいところですが、なかなかフリーランスになって最初からエンド直案件、というのは難しいエンジニアの方も多いと思います。
最初はフリーランス向けのエージェントを利用して、案件を請けて稼ぐ方法がおすすめです。
インフラエンジニア フリーランスの年収はいくら?
収入に関して、フリーランスのインフラエンジニアになると、それまでの正社員の時の給料とは大きく変わることになります。
インフラエンジニアがフリーランスになった場合の平均年収は、700万円~900万円といわれています。
フリーランスのエンジニア向け求人案件を探すことができるエージェントで、単価相場をチェックしていくと、インフラエンジニアの場合には上記のような年収となる案件が多いです。
単価として、100万円を超える案件も中にはありますからフリーランスのインフラエンジニアとして年収1,000万円以上を狙うことも可能です。
公開求人ではなく、非公開求人として高単価の案件が扱われていることも多いので、実際に案件を探したい場合にはエージェントにぜひ登録されることをおすすめします。
フリーランスのインフラエンジニア案件に強いエージェントとして、
・レバテックフリーランス
・ギークスジョブ
などがあります。
ちなみに、求人案件を探すタイミングにもよりますが、最高単価150万円などでも見つかることがあります。
傾向としては、AWS関連のお仕事は単価相場が高めです。
AWSの経験がある方は、フリーランスになって最初から高年収を狙っていきやすいのではないでしょうか。
フリーランスのインフラエンジニアとして、さらに高年収を狙いたい場合には勉強を継続することはとても大切といえそうです。
インフラエンジニア フリーランスの単価相場
フリーランスのインフラエンジニア案件の単価相場ですが、月単価60万円~90万円、といった案件が多く見られます。
「65~90万円/月」
「~950,000円/月」
といった書かれ方をしていることが多いので、これまでの実績などを考慮して単価が実際には決まることになります。
フリーランスになりたてのインフラエンジニアの方の場合には最初からMAX単価で請けられることは少ないかもしれませんが、大体の想定年収は出せそうです。
フリーランスのインフラエンジニア案件は、外出自粛(2020年4月)となっている今でもかなり多く案件を見つけることが可能です。
ただ、やはりリモート案件は少なめです。
フリーランス案件は常駐の案件がどうしても多いので、そのあたりは働き方として現在の課題かもしれません。
業務を行う上で、信頼関係が構築できれば、リモート対応の日を増やすなどしてもらえるクライアントもいるでしょう。
インフラエンジニア フリーランス 将来性あるスキル獲得で単価アップを狙う
フリーランスのインフラエンジニアとして将来的にも長く仕事をしていきたい、単価アップも狙っていきたい、といった場合。
フリーランスとしての方向性としてクラウドに関するスキル、AWSなど身に付けるといったことがおすすめです。
クラウドエンジニアは非常に希少性が高いため、単価相場も高くなっている状況です。
AWS関連の案件だと、月単価100万円以上も見つけることが出来ます。
今後も市場としてクラウド市場は伸びることが期待されますから、それに伴ってクラウドに関するスキルを持つインフラエンジニアは重宝されるでしょう。
それ以上に、今後もフリーランスとして活躍の場を獲得し続けるためにはクラウドに関するスキルはとても重要といえそうです。
インフラエンジニアからAWSエンジニアなどへのキャリアを考えることも出来ます。
他にはやはりプログラミング言語が使えるインフラエンジニアは市場価値が高まるといえます。
高単価の案件に参画するためには、やはりインフラエンジニアのベーススキルにプラスαがないと難しいといえるでしょう。
フリーランス専門 転職エージェントを利用してインフラエンジニア高単価の案件を探す
インフラエンジニアのフリーランス案件であれば、
⇒ ギークスジョブ
などは案件数も多く、高単価の案件も多く情報収集におすすめのエージェントです。
インフラエンジニアの案件の場合、AWS関連の案件だと高単価100万円/月で見つかります。
上記はフリーランスの方におすすめのエージェントです。
フリーランスのインフラエンジニアで年収1,000万円以上稼げる?
フリーランスのインフラエンジニアとなって、年収アップする人は多いです。
それまで正社員として働いていた方の場合、思っている以上に年収が低く抑えられている会社もあるためです。
独立してみると分かりますが、固定費は低く抑えたいものです。
企業にとって最も大きな固定は人件費ですから、エンジニアの人件費は会社にとっては安いに越したことはありません。
正社員時代は年収450万円~550万円、といったインフラエンジニアの方も、フリーランスとして独立後、年収800万円、900万円と案件次第ですが、年収アップされるケースは少なくありません。
会社勤めの正社員で年収1,000万円を超えるのはかなりハードルが高いです。
しかし、フリーランスのインフラエンジニアであれば、高単価の案件がまだまだ多い状況です。
PM、PL経験などがある方、AWSなど高単価の案件を請けやすいインフラエンジニアの方は年収1,000万円以上を稼ぐことも可能ですし、フリーランスという自分で裁量して働ける立場を活かして、メイン案件+副案件をこなすことで、年収1,000万円を超えることも可能です。
フリーランスの案件には、週2日といった働き方でジョインする案件もあります。
正社員時代とは異なる、自由度の高い働き方ができることもフリーランスの魅力といえるでしょう。
1,2年、フリーランスになったからには自分を追い込んでスキルアップしていきたい、働きまくって稼げるところまで稼いでみたい、といったインフラエンジニアの方もいらっしゃるのはないでしょうか。
様々な案件を持つ、エージェントに案件についての情報を貰ったり、高単価の案件を請けるために必要なスキル、経験のアドバイスを貰うなどもおすすめです。
インフラエンジニアはフリーランスになると年収アップする?
フリーランスになって、インフラエンジニアとして年収アップする方は多いです。
フリーランスは収入の安定性に関しては正社員と比較してデメリットにはなります。
しかし、案件を自分で選べることはフリーランスの大きなメリットです。
高単価の案件を請けることが出来れば、一気に正社員のインフラエンジニア時代の年収を超える方も多いと言えます。
正直なところ、どんなにスキルアップしても会社員だと一気に年収アップする、といったことは滅多にありません。
役職がついて数十万アップすることはあるかもしれませんが、翌年100万円以上年収アップする、といったことは難しいでしょう。
企業ごとに昇給のルールもありますし、完全成果主義の会社も少ないのではと思います。
フリーランスになってからの方が年収が高くなった、というエンジニアの方が多いのには理由があります。
フリーランスになるとスキル次第で若くても高単価の案件を請けることが可能です。
自分のスキル次第で年収アップが可能な点も、魅力に感じているエンジニアの方は多いのではないでしょうか。
会社員として働くよりも、フリーランスの方が高年収を目指すことが出来ます。
インフラエンジニアはフリーランスも需要は高い
インフラエンジニアはまだまだ需要が伸びる、と言われています。
クラウドサービスが増えていく今後、さらに需要が伸びるのは間違い無いといえるでしょう。
それと共に、フリーランスのインフラエンジニアも需要が増えることが予想されます。
人手不足のプロジェクトが増えると、即戦力のフリーランスが重宝されます。
「あと一人、エンジニアが欲しい・・・」
といった状況に陥るプロジェクトは山ほどあるといって良いでしょう。
会社には動けるエンジニアはもういない、となると派遣でエンジニアに入ってもらうか、フリーランスのエンジニアに入ってもらうしかありません。
派遣会社経由でエンジニア派遣という手もありますが、経験不足のエンジニアが来る可能性大です。
であれば、フリーランスで実績のあるインフラエンジニアを単価が高くても良いから・・・となる流れは多いでしょう。
今後も引き続き、高単価の案件が多いことが予想されるインフラエンジニアは、フリーランスとしても活躍の場は多いといえるのではないでしょうか。
フリーランスは年齢関係無く、スキル、実績で仕事を請けられるのも魅力と言えます。
昇進して管理の仕事ばかりは面白くない、ずっと開発の仕事をしていたい、という方もフリーランスでいらっしゃいます。
フリーランスのインフラエンジニアの収入面のデメリット
フリーランスのインフラエンジニア、に限りませんが、あらゆる職種のフリーランスは正社員と比べて、収入の安定が無いことはデメリットに挙げられます。
ですから、そうしたことに備えることも大切ですね。
フリーランスになると個人事業主として開業する方が多いと思います。
(2,3年安定して稼げると、法人化されるエンジニアの方も)
会社員の頃は意識しなかった節税も気にして適切に経費を増やすことも大切ですね。
とりあえずレシート、領収書は基本ですね。
また、稼ぎがある間は貯金、保険などで万が一に備えておくことで、
「仕事がもそ途切れても、これだけの期間は経済的に大丈夫」
といった精神的な安定も作り出すことも大切になります。
フリーランスは体が資本です。
万が一、働けなくなったときに備えておくことも心得としてとても大切なこととなります。