インフラエンジニアから社内SEへ転職
SEの中でも人気が高いのが社内SEです。
インフラエンジニアから社内SEへの転職を目指す方の多くは、腰を落ち着けて働くことが出来るから、といったことも転職理由としてあるのではないで
しかしとても人気が高い職種です。
人気の高さゆえ、競争率が高くなっているため社内SEへの転職を目指すにあたり、しっかりと転職順をすることが重要となります。
インフラエンジニアから社内SEへ転職することは可能です。
実際、そういったキャリアで進まれているエンジニアの方もいらっしゃいます。
この記事では社内SEへ転職に成功するポイント、また社内SE求人に強いエンジニア転職エージェントについてもご紹介しています。
インフラエンジニアから社内SEへ転職するためのポイント
様々なお客さんの元で常駐、仕事をするインフラエンジニアにとって、勤務場所が同じである社内SEの働き方はとても魅力的に映るもの。
社内SEの業務の中には、インフラエンジニアとしての仕事もありますから、それまでの経験を活かして働くことが出来る、ということも転職理由としてある方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、同じように考えている方も多く、社内SE求人によっては非常に高い競争率になるといいます。
社内SEの中途採用人数は基本的には1名でしょうから、書類選考を突破し、さらに面接を突破するためにはしっかりとした転職準備をすることが、とても大切になりますね。
やはり面接をどう突破するかが重要となります。
社内SEの面接対策で重要なポイントには次のようなものがあります。
社内SEに採用されるポイントは、非エンジニアとのコミュニケーション
面接で最も気をつけたいポイント、ともいえるのが「非エンジニアとのコミュニケーション」です。
社内SEに仕事を依頼するのは、非エンジニアの社員が主となります。
他部署の社員としっかりとコミュニケーションを取れる社内SEになってもらえるかどうか、を面接では重視されます。
知識、スキルがあったとしても非エンジニアの社員とのコミュニケーションに問題があると、業務も滞るでしょうし、トラブルに発展しかねません。
しっかりヒアリングなどができないと自己満足なシステムを作ってしまい、実際に使うユーザーから不満が噴出する、といった可能性もあります。
応募先企業の事業内容を理解しておく
社内SEの業務は、その企業の事業内容に密接に関わっていることが多いです。
ですから、応募先企業の事業内容、どういった業務を行っているのかについて情報収集しておくことは必須といえるでしょう。
面接する立場としても、自社の事業内容などを理解していない応募者は不採用にするでしょう。
興味があるなら調べるのは当然ですよね。
エンジニアの転職に限らず、応募先の企業をしっかり研究するのは鉄則といえます。
社内SEを目指す方におすすめエンジニア転職エージェント
社内SEへ転職する場合、転職エージェントの活用をおすすめしています。
その理由はやはり求人先企業の詳しい情報を持っている事と、求職者の経歴、働き方の希望、今後のビジョンなどを把握した上で企業とマッチングをしてくれるからです。
IT業界・エンジニアに特化した転職エージェントの中でも、サポート面での口コミ・評判が良く社内SEの求人数が多い、おすすめ転職エージェントをご紹介いたします。
マイナビエージェント×IT
マイナビエージェントITはIT・WEBエンジニアに特化、社内SEの求人数も豊富です。
といったように、社内SEへ転職を希望されるエンジニアの方向けに特設ページも設けられています。
社内SEへの転職を希望されるインフラエンジニアはじめ、エンジニアの方にまず最初におすすめしたい転職エージェントです。
レバテックキャリア
レバテックキャリアはITエンジニア求人に特化した転職エージェントです。
社内SEの求人数も比較的多く、キャリアアドバイザーがIT業界に非常に詳しいことも特徴です。
技術的なことに詳しいコンサルタントが多いという評価を得ており、エンジニアの希望をしっかりと理解してマッチングしてくれることが期待出来ます。
レバテックキャリアの拠点は、
- 渋谷(東京本社)
- 横浜
- 大阪
- 福岡
となります。
そのことから、求人は首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)関西(大阪、兵庫、京都)福岡(福岡市)に案件が集中していますので、該当エリアでの転職をご希望のエンジニアの方はぜひご活躍ようになってみてください。
ギークリー
IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社がギークリーです。
意外と、社内SEの求人も多数取り扱いがあります。
掲載されている求人に関して、
- 社内SE(開発)
- 社内SE(ネットワーク)
と分けて社内SE求人を探すこともできます。
掲載されているエンジニア求人を見る限りでは、大手企業からベンチャー企業まで、様々な企業があります。
転職後の働き方について相談しながら、色々と探すことができるのではないでしょうか。
⇒ ギークリー
社内SEがインフラエンジニアから人気の理由
社内SEはインフラエンジニアから、といわず様々なエンジニア職から人気があります。
特に、客先常駐で比較的短期で常駐先が変わることが多いエンジニア、不要と思われる会議や他のエンジニアの尻拭いなどが多く、精神的に疲れてしまっているエンジニアの方にとっては、同じ職場で腰を据えて働くことが出来る、といったことだけでも大きな魅力になっていると思います。
転職理由として実際、多くのエンジニアの方が勤務場所が同じであることを挙げられています。
他には、社内SEへ転職したい方の志望理由としては、
- 残業が少ない
- そのため、ワークライフバランスを取りやすい
- 上流工程の経験を積める
- 職場が社内なので、ユーザーと近くやり甲斐がありそう
などが多く見られます。
どれも、客先常駐では得にくかった働き方といえるのではないでしょうか。
インフラエンジニアから社内SEに転職する際の注意点
社内SEに転職をする場合、注意したい点として以下などがあります。
- その会社での社内SEの仕事内容、求められるスキルを理解する
- 応募先の企業の事業内容に興味が持てる
- 社内SEの求人をしっかり得られる転職エージェントを利用する
- 社内SE求人が見つかったら行動は早く
といった点などに注意することが大切といえます。
その会社での社内SEの仕事内容、求められるスキルを理解する
社内SE、といっても転職先となる企業によって業務内容は異なります。
もし、社内SEの業務割合がヘルプデスクがメインの場合には、それまでに身に付けてきた知識、技術を活かす場面が無い可能性があります。
ということは、長く勤務しているとスキル・技術力が低下すると考えられます。
いずれまた開発会社への転職もあるかもしれない、といった場合には気をつける必要があります。
社内SEのヘルプデスク業務がそれほど多くはない会社もあります。
社内SEの役割、仕事内容は企業によって思った以上に差がありますので、転職エージェントを介して、しっかりと情報収集をして応募先企業を決めることが大切です。
逆に経験の浅いエンジニアの方の場合には、ヘルプデスク業務が多い企業については高い技術力などは求められないことが多いので、応募しやすいともいえるでしょう。
応募先の企業の事業内容に興味が持てる
これまでとは違い、社内SEはその企業内での仕事となりますから、企業の事業内容に興味が持てた方が仕事のやり甲斐があるといえます。
逆に、いずれ仕事に対して不満を感じてしまう可能性があります。
少なくとも、全く興味の持てない業界の場合には応募は控えた方が良いかもしれません。
社内SEの求人をしっかり得られる転職エージェントを利用する
社内SEはエンジニア求人の中でも人気が高いため、応募しても思ったように選考が通らず、転職活動の期間が長くなる可能性があります。
そのため求人情報をしっかりと得て、応募先を見つけることが重要です。
それには、社内SEの求人をしっかり得られる転職エージェントを利用することが欠かせません。
エージェントによっては社内SEの求人数が少ないところもありますので、まずは公開求人に出ている求人数をチェックされるなどは重要といえるでしょう。
社内SE求人が見つかったら行動は早く
社内SE転職の倍率は高く、それでいて採用人数が少ないことから早く応募して選考してもらえるようにすることが重要といえます。
中小企業の場合には、社内SEは1名、といった企業も多いでしょう。
企業によっては、決めていた募集期間まで応募を受け付ける事もありますが、中には一定数の応募があった時点で募集を締切り、選考に入っていく場合もあるでしょう。
社内SEは希望者が多いため、応募が集まりやすく早期に受付が終わることも少なく無いそうです。
インフラエンジニアから社内SEへの転職、ミスマッチの転職にならないことが大切です
いずれの場合も、社内SEの求人内容をしっかりと確認した上で応募をされることが重要となります。
ミスマッチの転職にならないように、IT業界に特化したエンジニア転職エージェントを活用されることをおすすめいたします。